カリキュラムガイド 一覧
[3] 大学院のカリキュラム
工学研究科 > 建築学専攻
教育目標
建築学の広範な領域に関する知識を修得するとともに、建築学における主要領域である設計?意匠、都市?地域計画、空間構築、構造、環境?設備の中から、いずれかにおける高度な専門 的知識を深め、人間社会と密接な関係を持つ建築学において、さまざまな視点から問題解決に適切に対処でき、社会の発展に貢献できる高度な建築技術者および研究者を育成する。
- 建築学の広範な領域(設計?意匠、都市?地域計画、空間構築、構造、環境?設備)の知識を横断的に修得することにより、さまざまな視点から総合的に建築を分析し、考察する基礎的能力を身につけることができる。
- 建築学の専門化された分野のいずれかにおける高度な専門的知識や技術を深めることにより、建築界の発展に貢献できる高度な技術者および研究者となるための専門的能力を高めることができる。
- 広範な領域の知識の修得と専門分野の研究を同時に行うことにより、建築学の全体像が理解できるバランスの取れたスペシャリストとして、さまざまな視点から問題解決に適切に対処できる総合的能力を養うことができる。
- 各授業での学習?研究成果の発表を、論理的かつ魅力的に行う努力を続けることにより、社会で求められるコミュニケーション能力とプレゼンテーション能力を高めることができる。
- 建築に関わるさまざまな知識や技術を総合化し、専門領域の異なる技術者とのコラボレーションで建築をつくり上げる能力を身につけるとともに、建築技術者の職能とその社会的使命を理解することができる。
- all open
- all close
博士前期課程(修士課程)
専修科目 科目概要
-
建築設計?意匠研究(修士設計)
建築設計に際し、社会的条件や立地環境、建築機能の分析を行い、理念、プログラム、空間、形態を有する建築として創造できる能力を育成する。また、過去から現代までの建築家の設計理論や設計手法?歴史的背景などを考察し、理解する能力を養成するとともに、建築系高度専門技術者として幅広い領域で活躍できる実践力を育む。
目標●建築設計に関わる諸条件を分析し、導き出した設計コンセプトを空間や形態に発展させた優れた建築を計画することができる。また、設計理論や設計手法?歴史的背景の研究を深めることにより、建築系高度専門技術者として実務的活動ができる。 -
建築設計?意匠研究(修士論文)
世界の近代?現代建築、歴史的建築、ヴァナキュラー建築を対象とした建築作品の建築史的および建築論的、研究を行う。このことにより、建築作品全般の成立の歴史的、文化的、設計論的コンテキストを理解し、建築学およびその関連分野に展開できる問題解決能力を身につけ、建築専門分野における高度技術者としての実践的能力を養う。
目標●建築デザインの発想と展開?具体化?設計のプロセスの建築史的、建築論的理解を深めることによって、建築学関連分野に展開できる実践的能力を身につけ、実務的活動が行える。 -
都市?地域計画研究
地域固有の発展経緯をもつ都市とその居住地を対象として、歴史的背景を含めた構成体系とその成立要因等について、具体的な資料や調査を基に、現在から将来にかけて都市?地域社会が抱える問題と課題を予測しつつ、独自性のある研究を行う。そして、これらの研究活動をとおして、都市?地域計画および地域連携の関連分野に貢献し、かつ国際的にも展開できる学術的能力を身に付けると共に、専門分野において研究活動が推進できる高い能力を養う。
目標●都市?地域計画に関する専門的な調査および分析能力を身に付けることができる。都市?地域計画に関する課題に対して研究テーマを設定し、研究活動を推進することができる。都市?地域計画の関連分野に貢献し得る学術的能力を身に付けることができる。 -
空間構築研究
建築空間の設計?施工?維持管理を効率的に進めるため、構成する材料?構法を開発し組織化を図るサステナブル建築の構築能力を養成するとともに、建築系高度専門技術者として幅広い領域で活躍できる実践力を育む。
目標●建築空間の設計、施工、維持管理を合理的に進めるため、材料や構法の開発や、組織化をするなど、建築系高度専門技術者として実務的活動ができる。 -
建築構造研究
建築構造の専門技術者として必要な専門基礎知識の修得に加えて、解析?設計能力および開発?研究能力を育成するとともに、建築系高度専門技術者として幅広い領域で活躍できる実践力を育む。
目標●建築構造に関する専門基礎知識を修得し、建築構造分野の課題に対する研究開発や構造設計を行うなど、豊かな人間力を持つ建築系高度専門技術者として実務的活動ができる。 -
建築環境?設備研究
建築?都市の居住環境設計に必要な環境?設備分野の専門的な知識と技術を授け、環境?設備分野の課題解決のための研 究開発能力と環境設計能力を養う。さらに研究で得た成果を社会に提案できる能力を育成し、建築系高度専門技術者として幅広い領域で活躍できる実践力を育む。
目標●建築環境?設備学に関する大学院レベルの広範な専門知識を身につけ、建築環境?設備分野の課題に対する研究開発や環境設計を行って、新しい時代の建築?都市を社会に提案する建築系高度専門技術者として実務的活動ができる。
関係科目 科目概要
-
都市?空間デザイン特論
都市空間に関する理解と感性を身につけることで、質の高い建築のデザインや計画、地域計画の立案ができるようになる。これを意識して、自ら積極的に都市に出向き、都市における実地調査や文献調査を行い、計画の与条件や計画要素として整理できるよう努める。これに加えて、学部までに修得した建築計画の知識を応用し、より質の高い適正な計画提案ができるよう研鑽を積んでほしい。
目標●建築と都市の関係と責任、都市景観、都市空間の保全、都市デザイン、ランドスケープデザインなどについて理解する。これらの知識に基づき、建築計画および地域計画における適正な計画立案ができる能力を身につける。 -
建築情報特論
本科目ではBIMに関する技術の1つとしてソーシャルVRを学ぶ。ソーシャルVRとは1つの仮想空間に多人数がリモートで同時にアクセスし、アバター操作を通じて自由に移動?ジェスチャー?会話ができる技術である。VRヘッドセットを装着すればリアルスケールの空間体験やコミュニケーションも可能である。演習ではソーシャルVR空間を履修者自らがデザイン?制作し、仮想空間の特性に応じたコミュニケーションやディスカッションを行う。また、それらの演習を通して、同技術の可能性や課題について議論し、知見を深める。
目標●地理的な制約や物理空間の制約を超えたデジタルならではの空間体験型コミュニケーションの実現?利用方法の実態およびそれに基づく今後の可能性や課題について考えることを目標とする。 -
建築生産特論
日本の建築生産は、他国には見られない巨大さと多様さを持っている。本科目では、住宅生産に着目することによって、こうした産業的特色が形成された過程を理解すると共に、日本のハウジングに関する今日的課題を理解する。具体的には、前半のパート(1~8回)で、19世紀中頃から1980年代までの建築生産上の主要な取り組みを講義する。後半のパートでは、1990年代から今日までに浮上したハウジングの課題を講義する。
目標●建築の工業化の進展を説明できる。建築生産社会の変容を説明できる。建築再生の要点を説明できる。ハウジングの今日的課題を説明できる。 -
建築意匠特論
時代を超えて継承されてきた建築意匠にどのようなものがあるかを調べ、継承されている共通の意匠テーマを有する歴史的建築と現代建築を選定する。次にこの両建築を比較分析し、時代を超えて現在も人々に感銘を与え続けている魅力の要因とは何かについて考察し、その成果を写真や図面を使った資料にまとめて発表し、質疑や討議を行う。
目標●歴史的名建築に内在する普遍的価値について考察し、その特質が生かされている現代建築の事例を調べることで、時代を超えた二つの建築を計画設計?空間構成?建築意匠等の視点で比較分析?考察する能力を身に付ける。また、時間(歴史)に耐えるデザインとは何かを考えながら設計を進める素養を身に付ける。 -
建築史特論
歴史的建造物や伝統的な町並みを取り上げ、建築意匠、計画、構造、技術などの面から評価し、その価値と歴史的な位置づけを明らかにする。こうした建築が歴史的にどのような役割を果たし、現在に至るまでどのような過程を経てきたのか、文化財保護制度などの社会的な仕組みを踏まえ、今後どのように受け継いでいくべきかを検討する。
目標●時代を超えて受け継がれる建築を取り上げ、それらが持つ普遍的な特質や魅力について分析?考察し、いかに後世に伝えていくか、その制度や方法、技術を理論的側面及び技術的側面の両面から学び、後の世代に対する社会的責務を果たす能力を修得する。 -
建築再生特論
本授業は大きく二つのパートに分かれ構成されている。前半は、座学が中心であり、リノベーションの基本的概念を学ぶとともに建築物の評価の手法について学ぶ。また、各種建築における企画から設計に至る考え方とそのプロセスにおいても詳しく解説を行う。後半は、少数のグループに分かれ、身近な既存建築物を題材としてその評価から企画、設計に進むプロセスを演習として行うことで理解を深める。
目標●建築からまちなみや地域までの再生について、その考え方や基本的枠組みから、企画や設計につながる具体的な手法を理解できることを目標とする。そのために既存の建築や地域の魅力や価値の評価から生まれた再生プロジェクト事例を通して企画からデザインへのつながりを学ぶ。 -
景観論特論
景観とは客観的事象であると同時に主観的事象でもある。本科目では景観の持つこの両側面にアプローチする。具体的には、主に戦後の都市論ブーム以降、さまざまな形で試みられてきた都市論?景観論における都市?景観形成、その変形?変質の原理について、論者の思想、その特徴、それに基づく建築?都市設計の方法論を学生自らが深く掘り下げて理解する。また、個々人の主観的体験(情緒や感情)を深く内省し、それを語りあう中から、主観的体験の本質(意味や価値)を議論し取り出していくための方法を、演習を通じて理解する。
目標●我々の目に映る都市?景観の形成過程、その変形?変質の原理を理解すると同時に、個々人の主観的体験を深く掘り下げてその本質を理解する力を身につける。これにより、未来を見据え、今後の都市?地域のあり方やその将来像を描く計画?設計者にとって必要な素養を身に付けることを目標とする。 -
建築環境設計演習Ⅰ
建築設計、建築環境に関連する社会問題や実務における課題を発見し、その解決策を考えるとともに、これからの時代の建築技術者に要求される基本的考えや技能を修得することを目指す。具体的には、環境負荷を低減し、かつ快適な空間を構築するために、気候分析、光?熱?風の環境シミュレーション等を用いた環境配慮型の建築設計手法を学ぶ。
目標●建築設計におけるフロントローディング(前倒しが可能な工程を初期段階で行うこと)の考え方を理解できる。対象敷地における気候分析の方法を説明できる。日影、受熱日射量、外部風等の観点によるボリューム形状?配置の検討方法を説明できる。平面?断面計画において、通風、昼光利用、日射遮蔽、日射熱取得の検討方法を説明できる。環境負荷を低減し、かつ快適な空間を構築するための環境配慮型の建築設計手法について説明できる。 -
建築環境設計演習Ⅱ
建築環境?建築設備に関連して、社会で問題が生じている事項の内容と対策を知ること、これからの時代に建築技術者に要請される基本的概念を理解することを目指す。具体的には騒音の伝搬の予測や対処方法、環境要素と心理的評価についてまなぶ。実務的見地からの演習を行い、実際的な能力をケーススタディを通じて身に着ける。建築設計やまちづくりの基礎的な考え方を学ぶことが目標となる。
目標●音の伝搬や制御の基礎的事項について理解できる。音響学の知識を用いて音環境計画の基礎的事項が理解できる。環境デザインとしてユニバーサル?デザインの基礎的事項が理解できる。人間の知覚と心理的な認知について説明できる。 -
建築構造解析特論
講義では構造解析の基礎である全ポテンシャルエネルギー停留原理を学ぶ。次に座屈点の分類を詳述し、典型的な構造モデルに対して座屈荷重値を計算する基礎式の座屈方程式の導出過程および解法を学ぶ。理論展開で得られた数式の理解を深めるために MATLAB を使用する。MATLAB を情報処理サービスセンターのサイトより各人の PC にインストールしておくこと。
目標●本科目では、構造設計で重要な座屈設計法の基礎となる構造安定論の基礎を理解し、構造部材(柱、梁、板要素)や構造物の座屈荷重を計算することのできる能力を養成する。また、得られた専門基礎知識を具体的な構造設計に応用できる能力の養成を目標とする。 -
建築構造構法特論
各種構造について建設技術から解体廃棄までを講義するので、予習?復習を確実に行って知識をしっかりと定着させること。材料に関しては資源、再使用、再利用、廃棄、寸法、長さ、強度、耐久性などを考える。構法に関しては、接合部、仕口、継手、接合位置、架構、軸組、部材断面など考える。グループによる取り組みについて、打合せは図書などをよく調べた後に、班内で顔を合わせて行うこと。特に本は出版年度を調べて最新版を利用すること。基準の変遷は時代を写し、構法?工法からも重要な視点となり提出物に反映すること。
目標●応用授業の基盤となる知識や考察力を養うことを目標として構造?構法を学習する。建築の安全性を直感できないまま、危険で不可能な建設を創造するのではなく、現実に建物を作るとなると生じる技術的な問題や社会的背景などから制約を受けること等を理解すること。講義では、各種構造について、建物の構成要素や施工方法、さらに解体方法や廃棄量について考え、作るだけの行為ではなく建築の生涯シナリオを理解することを学習目標とする。 -
建築動的設計特論
教科書「最新耐震構造解析(第3版)」を使用して、以下の内容について学習する。(1)1自由度系の線形応答(2)多自由度系の線形応答(3)応答の数値解析(4)弾塑性応答(5)Fourier解析(6)地震動の性質(7)地盤の振動(8)建物の地震応答解析(9)建築物の耐震性。1学期を通して動的設計、地震?地震動に関する主要な部分を選択し講義する。講義をしなかった教科書の部分は適宜熟読されたい。教科書のみを読んでも”木を見て森を見ず”の状態に陥ろう。講義では実務との接点や、実務で行われている事項と照査しながら解説する。また、他の参考書に記載されている内容を読むことにより、本質の輪郭が浮き上がってくる。是非、他の参考書も手に取ってみて欲しい。
目標●佐野利器博士の家屋耐震構造論の発表以来、耐震設計において地震力を静的な水平力とみなした構造計算が行われている。しかし、本来地震は動的なものであり、動的な応答の上に現行の静的な構造設計が行われていることを理解していなければならない。確かに、一般的な建築物の構造設計において動力学を意識することはほとんどない。しかし、構造設計に携わる者は規定の根拠を知る必要がある。本論では、動的設計および地震?地震動に関する基礎事項の理解し、設計分野で応用できる能力を培うことを目的とする。 -
建築設備特論
建築環境学と建築設備に関連する実務において発生している問題を発見し、その解決策を考え、提示できる能力を身に付ける。人間が健康?快適に活動できる環境とは何か、それをサポートする建築設備はいかにあるべきか、様々な資料調査と思考を通じて環境設計に関する知識の応用力を高め、建築物のZEB化やグリーン建築の実現など、時代が建築に求める躯体性能及び省エネルギー設備を評価?選択できる応用力を養う。
目標●建築物における環境と設備の問題点を発見し、解決策を提示することができる。建築物のZEB化に必要な躯体性能と建築設備を立地条件等に応じて選択できる。建築確認申請にあたり、設備設計において重要な事項を説明できる。建築物に関する環境設計の重要性を理解し、実務を含む様々なフェーズで提示?提案を行える。 -
建築材料特論
コンクリートを中心に構造物の設計?施工技術、維持管理および解体廃棄までを講義するので、予習?復習を確実に行い知識をしっかりと定着させること。設計、試験、調査等を通じてコンクリートの基礎的事項を身体で憶えること。
目標●応用授業の基盤となる知識や考察力を養うことを目標として建築材料の観点から構造や構法について学習する。ここでは、建物の安全性を確保するために考慮しなければならない建築物に作用する外力を学習し、それらの外力に対して建物の安全性を確保するための建築構造設計の考え方を理解すること、建物の安全確保をテーマに、設計法を理解し、安全を確認できる設計力を養うことを学習目標とする。 -
都市環境特論
建築環境、都市環境に関連する社会問題や実務における課題を発見し、その解決策を考え、提示する能力を身につける。少子高齢化、地方と中央との関係、気候変動、異常気象、自然災害、生物多様性、感染症、生物工学、AI?情報技術など、国内外の情勢や将来予測を踏まえた上で、持続可能な都市、人間社会のあり方について調査?研究?提案を行ない、都市環境設計に活かす能力を養う。
目標●都市環境に関する問題?課題を発見し、解決策を提示することができる。環境負荷を低減し、快適で、持続可能な都市の概念を理解し、説明できる。国内外の情勢や将来予測を踏まえた上で、持続可能な都市のあり方について、分析?考察することができる。 -
環境心理特論
建築学全般における計画原論の知識の応用力を高め、健康?安全?快適な環境の構築法について修得することを目指す。さまざまな特性を持つ人々が誰しも使いやすいデザインをユニバーサルデザインというが、ユーザー主体の設計のための基本概念を理解し、心理的分析手法をケーススタディから学ぶ。また、環境に対する人間の心理的な認知構造の掌握方法を考えた実習から、環境を心理的視点から分析?評価できる応用能力を身につける。
目標●都市?建築環境の問題を心理的側面から捉えることができる。人間の認知構造について理解し、心理的反応を分析する手法の概要について理解できる。 -
建築計画設計演習
当該授業では、外部依頼主(地方自治体など)の要請による建築プロジェクトを行う。数名でチームを組み、前半は社会が求 める建築とは何か、外部依頼主から指定された敷地?プログラムをどのように建築化すべきかについて、調査?分析?考察を 行う。そのヒントとなる講義を受け、専門教員(建築士を有し、設計実務に関わっている教員)とのエスキースを重ね、外部 依頼主との調整を経て、建築企画設計としてまとめる。後半は、建築に関わる様々な問題点とその対応方法?解決策について、具体的事例を交えた内容の講義を受け、チームごとにプロジェクトに応用して実現可能な建築作品にまとめる。作業の基本 は、敷地の特徴を活かし、コンセプトを明快に表現し、プログラムを機能的に解き、技術に裏づけられた建築的解答を見出す プロセスを繰り返すことである。グループ内の検討や教員とのエスキースを重ねて完成度を高め、魅力ある建築作品にまとめ、公開の場でその考え方を説明し、建築実務で活躍する学外の建築士から指導?講評を受ける。外部依頼主との打ち合わせ及び中間報告、公開成果発表?講評会等を行い、外部依頼主と綿密なコミュニケーションを図る。
目標●前半では、具体的な建築プロジェクトの業務に携わることで、ソフトの領域を総合的に考察 し施設プログラムを組み立てる方法論を身につけ、さらに具体的な環境計画?建築意匠?空 間構成?建築技術へと発展可能なプロポーザル案をまとめる。さらに後半では、建築に関わ る様々な知識?技術を応用しながら、具体的な設計作品にまとめる。その成果を公開の場で 発表し、建築設計実務の第一線で活躍する建築士から指導?講評を受ける。 -
建築構造計画演習
授業は学期を通して4部構成になっている。演習を通して以下に示す内容を理解する。なお、演習には構造解析ソフトを使用する。<第1部> 構造計算ソフトウェアの使い方。はじめに、構造計算ソフトウェアの使い方について講義を行う。構造設計における構造計算の位置づけについて触れ、ソフトウェアの出力が全て正しいのではなく、なぜ、そのような結果となったかを理解することにより構造計算の意味を正しく理解する。また、「構造計画とプロジェクトへの応用」の講義を行う。<第2部> 小規模建築の構造計画および構造計算の実施。3×2スパンの小規模建築の構造計画および構造設計を、構造計

