威廉希尔中文网站
電気エネルギーシステム工学科
Department of Electrical Energy Systems Engineering
電気エネルギーシステム工学科
VISION
電気エネルギーを体系的に広く学び
グリーン社会の基盤を構築する
グリーン社会に貢献できる最新の電気エネルギーを「創る」、「運ぶ」、「貯める」、「変える」、「操る」、さらに「電気材料技術」を体系的に学び、これらを統合した電気エネルギーシステム分野で活躍できる人材を育成します。
電気エネルギーシステム工学科の
最新ニュース
-
2025/11/4
「物語の始まりへ」に森田聖梨さんが紹介されました(大澤研究室)
-
2025/10/15
【高大連携レポート】
金沢市立工業高校電気科の2年生が、8日間にわたり、金沢工業大学 威廉希尔中文网站 電気電子工学科3年次の授業に参加! -
2025/10/10
電気エネルギーシステム工学科 大澤教授の共著論文が電力システム分野の国際会議「The 2025 International CIGRE Symposium」でBest Paper Overall Awardを受賞
-
2025/10/8
【学長メッセージ】
カリフォルニア大学名誉教授で本学客員教授 ジョン?クラーク氏のノーベル物理学賞受賞について
学科概要
学科の特徴
社会の基盤である電気エネルギーシステム分野において活躍できる人材の育成を目指します。
学ぶ領域
- 電力?エネルギー
電気エネルギーの発生と輸送に不可欠な発変電、送配電、高電圧、蓄電システムおよび電気材料について、専門的に学ぶ。 - パワーエレクトロニクス
電気エネルギーの変換と制御に不可欠な電気機器、パワー半導体デバイス、パワーエレクトロニクス、蓄電システムおよび電気材料について、専門的に学ぶ。
キーワード
- 電力?エネルギー
- 電気機器
- パワーエレクトロニクス
- 蓄電システム
- 電気材料
学科の学び
主な専門科目
-
電気エネルギー発生工学
各種発電の原理、設備とその特徴など電気エネルギーの発生に関する基本を修得。主力の火力発電については、設備や熱力学による発電効率の計算法などを、再生可能エネルギーについては、太陽光発電、風力発電、地熱発電、燃料電池発電の仕組や特徴などを学ぶ。
-
電気エネルギー伝送工学
発電所、変電所、送電線、需要家からなる電気エネルギー伝送システムに関する設備やその特徴などを学習。交流送電システムについては、高電圧?大電流による電力輸送の特性や安定性などの解析手法を、直流送電システムについては、機器構成や特徴などを学ぶ。
-
電気機器Ⅰ?Ⅱ
電気自動車やハイブリッド自動車に欠かせないモータや発電機の原理、構造、特性解析法を学び、活用できる能力を養う。
-
パワーエレクトロニクス
スマートフォンの充電や電車の加減速などに欠かせない、パワー半導体デバイスを用いた電気エネルギーの変換と制御技術(パワーエレクトロニクス)に関する知識を学ぶ。各種電力変換回路(整流回路、チョッパ回路、インバータ回路)の動作原理と特性を修得する。
専門科目一覧
| 1年次 | 電気数学Ⅰ/電気数学Ⅱ/電気回路基礎/電気回路Ⅰ/電気回路Ⅱ/電気磁気学Ⅰ/電子工学 |
|---|---|
| 2年次 | 電気電子キャリアデザイン/電気回路Ⅲ/電気磁気学Ⅱ/電子回路Ⅰ/電気電子プログラミング/過渡現象論/電気計測/電気材料/電気エネルギー発生工学/電気磁気学Ⅲ/多相交流回路/電気電子コンピュータ工学/電子回路Ⅱ/半導体工学基礎 |
| 3年次 | 電気機器Ⅰ/電気製図/高電圧パルスパワー工学/電気法規と電気施設管理/パワー半導体工学/自動制御/電気エネルギー伝送工学/電気機器Ⅱ/パワーエレクトロニクス/エネルギーデバイス工学/電気設計/電気応用/電気エネルギーシステム工学専門実験A/電気エネルギーシステム工学専門実験B |
カリキュラム、シラバス
教員?研究室紹介

平間淳司 研究室
計測制御などの電子回路の設計?製作/生物との会話/植物(ワサビ)工場の生育環境制御/光線利用による害虫防除/小型MRI装置や超高感度の磁気センサ開発

深見正 研究室
モータ/発電機/電気自動車/風力発電/小水力発電

宮城克徳 研究室
電力システム/絶縁材料/電力機器絶縁/解析?測定技術

藤田?河野 研究室
蓄電技術リテラシー/蓄電デバイス/充放電制御/蓄電システム/安全性?信頼性技術

中田修平 研究室
次世代パワー半導体/限界性能評価技術/電気機器の省エネ?小型化

泉井良夫 研究室
エネルギーマネージメントシステム/再生可能エネルギー/電力エネルギーの地産地消とレジリエンス/電気自動車/直流システム

大澤直樹 研究室
放電プラズマ/高電圧絶縁/省エネルギー技術/プラズマ式オゾン発生装置/空気?水の浄化(環境保全)

直江伸至 研究室
風力?水力エネルギーによる発電/EHD現象を利用したポンプ/ソフトアクチュエータ/電気設備DX

池永訓昭 研究室
プラズマ/機能性薄膜/ダイアモンドライクカーボン/フィジカルセンサ/プラズマ滅菌

津田敏宏 研究室
モータ/発電機/省エネルギー/省資源

藤田萩乃 研究室
キッチンの電磁気学/食品加工/マイクロ波加熱装置/熱音響エンジン

柳橋秀幸 研究室
計測制御/生体情報/植物工場/生体との対話/自然との共生
学科Q&A
- 電気エネルギー分野の最先端技術について教えてください。
- 太陽光パネルや風力発電の風車は設置して終わりではありません。自然エネルギーは天候に左右されやすいため、安定した電力供給が課題です。発電した電力を効率的に蓄える高性能なバッテリ、天気予報や消費データをもとに需要を予測するAIの技術、電力の消費を最適化するエネルギーマネジメントのシステムなどは、GXに貢献する最先端の技術です。
- いま、電気分野で注目されている研究はありますか。
- 各メーカーは、独自のモータ構造と制御技術を組み合わせ、EVなどのモビリティの電動化に挑んでいます。例えば電気を流さなくても磁力を持ち続ける「永久磁石」と、電流を流すと磁力が発生する「電磁石」の両方を使ったハイブリッド励磁モータは、車の運転状況に応じて電力の効率化が図れます。次世代パワー半導体を用いて、超高速で電流をオンオフ制御し、装置のさらなる小形化?高効率化に加えて、モータ性能を最大限に引き出すパワーエレクトロニクス(パワエレ)装置も注目されています。
- 実験の面白さや魅力を教えてください。
- 大きなエネルギーが生み出される迫力、ダイナミックな閃光など、五感を通して電気を体感できる点が魅力です。電気エネルギーは、力、熱、光などに手軽に変換でき、学習内容が生活に直結していることを実感できます。
- 電気が社会で生かされている意外な例はありますか。
- 実は、水道水の浄化にも活用されています。オゾンは強い酸化作用を持ち、水中のさまざまな有機物を分解する力があります。高電圧の放電を利用して空気中の酸素をオゾンに変換し、それを水と反応させることで、殺菌や悪臭の除去が可能になるのです。世の中には人の生活に欠かせないものがたくさんあります。そのほとんどに電気の技術が応用されていることに気付いた瞬間から、電気に興味を持たずにはいられないでしょう。



