学部?大学院
ACADEMICS

ロボティクス学科
機械、電気、情報などの知識?技術を学び、
頭に描いたオリジナルロボットをつくる
- キーワード
-
- スマートファクトリー
- 環境?フィールドロボット
- 防災?災害救助ロボット
- 生活支援機器?システム
- 医療福祉支援システム
- AI×Robot
学ぶ領域
- ロボット要素設計技術
- 数学?機械?電気の知識を応用したロボットの構成要素の設計に必要な工学領域を学ぶ。
- システム統合化技術
- ロボットの構成要素を統合した新しいシステムや次世代ロボットの創造に必要な工学領域を学ぶ。
- 計測?制御?知能情報化技術
- 機械やロボットをコントロールするために必要な、計測技術?制御技術?プログラミング技術に必要な工学領域を学ぶ。
専門科目一覧
【1年次】
ロボット基礎力学Ⅰ?Ⅱ/機械系製図Ⅰ?Ⅱ/ロボティクス入門/電気回路Ⅰ/プログラミング言語基礎Ⅰ?Ⅱ/ロボティクス基礎
【2年次】
ロボティクス数理?演習Ⅰ?Ⅱ/ロボット材料力学/ロボット応用力学Ⅰ/電気回路Ⅱ/電子回路/マイコンプログラミング/コンピュータ概論/ロボット要素設計/ロボット設計演習Ⅰ?Ⅱ/制御工学入門/制御工学Ⅰ/信号処理
【3年次】
ロボティクス数理?演習Ⅲ/ロボット応用力学Ⅱ/熱流体工学/メカトロニクス/制御工学Ⅱ/ロボット制御/シミュレーション工学/アドバンストロボティクス/ロボットセンシング/ロボットプログラミング/AIロボットプログラミング/機械学習/機械加工学/ロボティクス専門実験?演習A?B
【4年次】
ロボティクス統合演習
カリキュラム、シラバス、教育目標
研究室一覧
3年次後学期から研究室に所属し、1年間半、テーマに沿って研究活動に取り組みます。テーマ設定から調査?実験、論文の執筆、発表までを行います。
フィールドロボティクス
- 土居研究室
- サスティナビリティ
- 不整地移動
- 災害対応
- 多脚ロボット
学科Q&A

-
カリキュラムを具体的に教えてください。

-
最初に機械工学の基礎をしっかり学びます。その上でロボットをつくるために必要なロボット要素設計技術、計測?制御?知能情報化技術、システム統合化技術を柱として学びを深めます。特にロボットをつくる上で重要なのがシステム統合化技術です。数学、機械、電気、情報などさまざまな分野の知識や技術をつなぎ合わせて、新しいロボット技術の創造までをめざします。

-
学び方にどんな特徴がありますか。

-
自分がつくりたいロボットを、思うようにつくれるのが最大の特徴です。自分のアイデアを具体化して、自分の手でロボットを完成させるのです。授業だけでなく夢考房プロジェクトに参加し、より実践的な学びに取り組む学生も多くいます。こうした学生たちは、NHK学生ロボコン、ロボカップ、レスキューロボットなどさまざまなプロジェクトで活動しています。このように教室での授業に加えて、課外活動にも取り組むことで、知識を深め具体的な技術を身につけていけるのも、本学の際立った特徴となっています。

-
今後、ロボット技術はどうなるでしょうか。

-
間違いなく、ますます社会で必要とされるようになります。既に自動運転をはじめ、介護福祉の現場や農業分野で活躍するロボットの開発が進められています。社会全体にスマート化を推進する流れがあり、その中心を担うのがロボット技術なのです。そのためロボット同士を組み合わせ
