ニュース
NEWS
英語で楽しくSDGsを学び、行動に移す!金沢工業大学の学生プロジェクトと株式会社リバースプロジェクトが共同開発。英語版SDGsカードゲーム THE SDGs Action cardgame “X(cross)” 製品版が完成
金沢工業大学の学生によるSDGs Global Youth Innovators(メンバー30名 代表:経営情報学科4年島田高行さん)が株式会社リバースプロジェクト(東京都港区)と共同で開発した英語版SDGsカードゲームの製品版 THE SDGs Action cardgame “X(cross)” がこのたび完成しました。令和元年12月28日より、リバースプロジェクト オフィシャルウェブサイト オンラインショップで購入できます。
持続可能な社会づくりを盛り込んだ新学習指導要領が2020年度の小学校から始まり、中学校、高等学校へと順次実施されます。また英語教育に力を入れる学校も多く、日本語版とともに英語版の製品化に大きな期待が寄せられていました。
THE SDGs Action cardgame “X(cross)”はSDGsの達成に向けたアクションアイデアを創出するためのカードゲームです。一見難しく思えるSDGsの理解や目標達成のためのアイデア創出を、簡単に?楽しくできることを目指しています。日本語版、英語版とも金沢工業大学SDGs推進センターのWebサイトから無料でダウンロードができますが、小学校、中学校、高等学校における日本語や英語を使ったSDGs学習の教材として、また企業や団体等における研修の一環として、製品化を望む声が多かったことから、2018年9月25日よりクラウドファンディングを実施。204名のみなさんのご支援のもと、令和元年5月の日本語版に続き、このたび英語版を完成することができました。監訳は金沢工業大学基礎英語教育センターが担当しています。
英語版 THE SDGs Action cardgame “X(cross)”の概要
英語版は、日本語版のカードをそのまま英訳したものです。トレードオフカード(全34種類)とリソースカード(全34種類)の2種類のカードにより構成されています。トレードオフカードはSDGsの17の目標達成に向けて想定される「トレードオフ」と呼ばれる課題が描かれており、リソースカードには課題解決に使えるAIやロボットなどの技術や製品、サービス等のアイテムが描かれています。
[ビキナー向け遊び方]
参加者は3~5名程度のチームに分かれます。ファシリテーターは参加者全員に3枚ずつリソースカードを配布→ファシリテーターはトレードオフカードを1枚提示→手元にあるリソースカードを使ってチームでアイデアを創出し、ファシリテーターにプレゼンテーションします。
[対戦版]
3~4名ごとにチームに分かれます(チーム人数は均
