教育?研究
Faculty Department
建築学科の教育目標
建築のエンジニアリング分野において、建築や都市の安全性や快適性の観点から、建築?都市の計画?実現能力を習得させることを目的とする。具体的には、建築?都市の環境設備計画、構造計画及びその生産?維持管理ができる専門知識?技術を身につけた人材を主として養成する。さらには、急激な気候変動や多発する自然災害、ウェルビーイングなどに対応した次世代の建築エンジニアリングに関する知識?技術を修得し、持続可能な社会と環境を構築し運営できる人材を育成する。
- A 自己啓発?自己管理能力
- B 多様な価値観の理解と倫理的判断能力
- C 外国語コミュニケーション能力
- D 現象のモデル化と分析能力、論理的思考能力
- E 図表を用いたコミュニケーション能力
- F 基礎的な実験能力
- G 問題発見?問題解決能力
- H コンピュータリテラシー
- I キャリアデザイン能力
- 建築関連分野における実社会の動向を理解し、大学院進学も含めて将来の進路を幅広く展望した上で、自らの進むべき方向を決定することができる。
- J 建築エンジニアリングの基礎となる建築学全般の基礎的能力
- 建築エンジニアリングの基礎として求められる、安全性にかかわる建築構造、快適さや健康にかかわる建築環境、使いやすさや美しさにかかわる建築計画、の三つの領域を主に学ぶことにより、建築に対する理解を深めることができる。
- K 建築図面?文章等の基礎的表現能力
- 建築計画?建築構造?建築環境などで学んだ、建築や地域に求められる基本的な内容を、図面や文章等を使って的確に表現することができる。
- L 建築設計?計画に関わる基礎的能力
- 使いやすく美しい建築を実現するために、建築空間の用途に応じた計画?構成?意匠を理解することができる。
- M 都市デザイン?まちづくりに関わる基礎的能力
- 都市や地域を形成する建築単体やその集合体としての建築群の役割や特性を、歴史的な変遷を含めて理解することができる。
- N 建築生産に関わる能力
- 建築構法および材料の特徴を理解することができ、安全で快適な建築空間を実現するために合理的な施工方法やそれに関わる各種法令について理解し、持続可能な建築の計画?設計を行うことができる。
- O 建築?都市の環境?設備?GXに関わる能力
- 快適で健康的な建築を実現するために、建築の内外に形成される環境と人間との関係性を理解することができる。建築?都市における環境問題への対応をGX(グリーントランスフォーメーション)として捉え、その考え方を理解することができる。さらに、建築環境?設備?GXの知識を活かし、快適な空間を計画することができる。
- P 建築構造に関わる能力
- 建築を支える構造の特徴を力学的観点から理解することができ、安全な建築を実現するために構造種別に対応した設計の考え方やそれらの方法を理解し、建築の構造計画?設計を行うことができる。
- Q 建築エンジニアリングのDXに関わる能力
- 建築エンジニアリング分野における活動特性を踏まえた情報技術のかたちや活用方法を理解することができる。また、目的に応じた建築情報環境を構築し、設計?分析?コミュニケーション?ものづくり等に応用できる。
- R 分析?考察?提案能力
- 建築の基礎から応用までの学習過程で得られた知識?技術を確認し、それらを用いて問題を発見し、解決することができる。
- キーワード
-
- 建築構造
- 伝統木造
- 建築構法?材料
- 建築環境?設備
- 建築?都市環境デザイン
- 建築環境心理