教育?研究

Faculty Department

心理情報デザイン学科の教育目標

心理情報デザイン学科では、心理学を学ぶことを通して、人の生活を支える安全で使いやすく、魅力的なコンテンツ、製品、サービスを提案?実現するのに必要不可欠な知識を身につけることを目指す。心のはたらきや脳?神経の仕組みを理解し、データサイエンスを含む科学的な手法を通して課題解決に取り組むことができ、またそれらの知識をものづくり?ことづくり?ひとづくりに活用することや、臨床場面で実践することができる人材を育成する。

A 自己啓発?自己管理能力
B 多様な価値観の理解と倫理的判断能力
C 外国語コミュニケーション能力
D 現象のモデル化と分析能力、論理的思考能力
E 図表を用いたコミュニケーション能力
F 基礎的な実験能力
G 問題発見?問題解決能力
H コンピュータリテラシー
I キャリアデザイン能力
実社会において心理学の知識が生かされる場面を理解し、社会の動向、求められる人物像、就職環境などを把握して、将来の進路を展望し、自らの進むべき方向を決定できる。
J 心の基礎的理解力
心について蓄積されてきた知見を理解し、そこから心のはたらきの理解や検討を進めるための枠組み?モデルを構築することができる。
K 研究計画立案?実施?データ分析能力
心のはたらきや心のしくみを明らかにするために、観察?面接?調査?実験といった手法を用いて適切に研究を計画し、それを精緻に実施し、種々のデータを分析するために必要な情報技術、統計技法を身に付け適切に実施することができる。
L 心の理解と産業的応用実践力
心とそのはたらき、しくみに関する知識を、ものづくり、ことづくり、ひとづくりに活用するための方法を知り、それを社会や産業における実装を進めることができる。
M 心の理解と臨床的応用実践力
医療?教育?福祉?産業?司法といった領域における心のはたらきについて理解し、心理アセスメント、心理的援助、心理教育といった臨床的実践のための技術を身につけ、その実践のための基礎を身につけている。
キーワード
  • 心のはたらき
  • 脳?神経の仕組み
  • データサイエンス
  • 臨床心理学